• HOME
  • PROFILE
2018.12.15 12:24
虎ノ門・愛宕界隈
空気がぴんと張り詰めて、真冬の寒さ。六本木の泉屋博古館に行った帰り、少しだけ歩いてみた。
2018.12.02 10:54
荏原町駅
最近、池上線の駅舎の建て替えが進んでいるので、そのうち大井町線でも建て替えとかがあるのかもなあ… と思ってパチリ。
2018.12.01 12:13
八王子駅前
国立ロシア美術館の絵が来ているというので、八王子まで出かけてきた。で、バス待ちの15分ほどの間に駅の周りをちょっとだけ歩いてみた。
2018.09.02 14:09
自由が丘・熊野神社例大祭
雨も止んだ午後、ふらりと自由が丘に出かけた。改札を出たら、目の前にはっぴ姿の人たちがいた。離れたところから鉦やら太鼓やらの音が聞こえる。今日は熊野神社のお祭りなのだった。そうとは知らずに来たのだけれど、せっかくお祭りに行き会ったならちょっとお参りしてこよう、という気になった。
2018.05.22 13:43
お茶の水・神保町界隈
この週末は、夕方からの武道館ライブの前に久しぶりでお茶の水近辺を歩いてみた。ニコライ堂。
2018.03.03 13:18
馬込界隈
池上本門寺からの帰り道で撮った写真をいくつか。貴船坂。馬込は土地の起伏が激しくて、急坂はざら。
2018.03.03 13:05
池上梅園
今年も梅の季節になったので池上梅園へ。ふっくらとした白い梅、桃かと思うような淡い色合いの八重の梅、きりっとした紅梅。さまざまの梅を見て歩くのは飽きないもので、写真を何枚撮ってもまだ足りないような気持ちになる。
2018.02.18 13:42
上野毛・富士見橋
自由が丘に買い物に行くつもりが、あまりに天気がいいので上野毛まで足を伸ばしてみた。目当ては上野毛と二子玉川の中間、五島美術館そばの富士見橋。その名の通り、晴れた日には富士山を正面に見ることのできる場所。昼を過ぎると空気がだんだん霞んでくるので、今日はどうかな、まだ見えるかな… と気を揉みながら橋の上に立つ。と、ちょうど目線の高さに真白な富士の姿が見えた。こうやって眺めると、意外と丹沢は標高が高いことに気づかされる。富士山の稜線はほとんど隠れて、頭しか見えない。それでもやはり富士山はなんだか特別で、そのまましばらく立ち尽くしていた。
2018.02.04 11:07
空 三景
多摩川線に乗り換えるついでに、駅のすぐそばの浅間神社に立ち寄ってみた。小高い丘の上にある神社からは、天気がよければ富士山を眺めることができる。大好きな場所のひとつだ。今日は残念ながら西の空は雲に覆われて、富士山どころか丹沢の山並みすら判然としなかった。けれど、見上げた空は目を奪われるほどの青さで、冷たい風の吹きつけるなか、シャッターを切った。
2018.02.04 10:54
下丸子
駅に着いて電車を降りると、いきなりホームの端に妙なオブジェがあった。身体の真ん中でぶった切られているのがひどくシュール。
2018.01.28 11:44
成子坂・蜀江坂界隈(都電14番系統)
新宿に絵を見に行った帰り、都電14番系統をたどって中野坂上まで歩くことにした。そのついでに、前々から気になっていた蜀江坂まで足を伸ばしてみた。新宿新都心の高層ビル群を左手に眺めながら青梅街道をてこてこと歩いていく。広い道路、巨大な建物、灰色の雲が渦巻く冬の空。ぽかんと空虚で、でもなにかに押しつぶされそう。坂を下りきる手前、これまた巨大な建物の間を抜ける道をひょいと曲がると、視界の先には人間らしいサイズの建物が見えてほっとする。
2018.01.22 10:53
冬の日
雪のおかげで定時退社。オフィスを出たとたん、ちらちらとした白いものが顔に吹きつけてきてはっとした。ほんとうに雪が降っていたんだ。オフィスは15階にあって、そんなところにこもっていると外の天気に疎くなる。駅に着いてみると「本日、大雪のため…」とかなんだとか、アナウンスが繰り返し流れていた。心配したほど寒くないのは、ホームに溢れかえる人混みのおかげかもしれない。大雪、ねえ。小さかった頃は、ひと冬に何回か、このくらいの積雪があったと思う。いつのまにか雪は降らないのが当たり前になって、だから自分は長靴も持っていない。明日、転ばずに会社に着けるかな?

東京寫眞帖

東京風景。 昭和の名残、ときどき現代。

記事一覧

Copyright © 2025 東京寫眞帖.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう