2020.12.26 14:21池上本通大森に買い物に出かけた帰り、なんとなく歩きたくなって、駅前の人混みを抜けて池上本通をふらりと大井町方向へ。駅前は狭い歩道がバス停も兼ねていて、バス待ちの人やら駅に向かう人やら、これだけ狭いにも関わらず自転車で走り抜ける人やらで、わりと危険。けれど、ジャーマン通りとの交差点を過ぎれば人通りはめっきり減って、急に人の気配のなくなった幅広のゆるい坂道をのんびり歩くことができる。道端には赤く色づいた紅葉に燃えるようなドウダンツツジ。スマホを構えようとしてやめた。この光の加減も、色合いの鮮やかさも、目で見るようには写し取れない。
2020.10.03 12:17碑文谷八幡宮この前このあたりを訪れたのは春、桜が散る頃だった。あの桜並木もそろそろ色づきはじめただろうか、と足を延ばしてみたが少しばかり早かったようだ。まだまだ緑色の葉を茂らせた並木道をぽとぽとと歩く。
2020.05.04 11:22洗足小池から洗足流れをたどる本来なら連休折り返し地点の本日5月4日。ふだんの年なら「もう連休も半分過ぎちゃったか〜」と寂しいような焦るような気持ちになるところだ。が、外出自粛期間が長びくにつれ、連休どころか、いつが平日でいつが休日なのか、時間の感覚が曖昧になっていく。とりあえず、天気が回復した午後、買い出しついでに少し歩いてきた。今日の目的地は洗足小池。洗足池から池上線をはさんで南東にある元釣り堀。
2020.04.26 11:19清水窪弁財天まるまる1週間在宅勤務、という初めての体験を終えたこの週末。仕事の合間になんどもラジオ体操やらストレッチやらをして体を動かしてはいたものの、さすがにすこし歩きたい。不要不急の外出と健康を保つための散歩の境界線は限りなく曖昧なのだけれど、多少は歩かないと終いには達磨になる… と心の中で言い訳をして玄関を出た。
2020.04.19 08:21大井町沿線ー時のはざま我が家の近くでは相変わらずトイレットペーパーの品切れが続いていて、いったいみんなどうしてるんだろう… と下世話な話ながら気になっていたりする。自分はどうしているのかといえば、会社の帰り、大井町駅で電車の乗り換えをする時に駅前のスーパーに寄って調達しているのだが。まさかひと月すぎても自宅近辺のトイレットペーパー事情が改善しないとは思わなかった。ということで、昨日の大雨が嘘のように見事に晴れ上がった気持ちのいい午後、大井町までトイレットペーパーを買いに出かけた。なんとも滑稽なことだ。トイレットペーパーの袋を下げて電車に乗るのも気恥ずかしいので、運動不足の解消も兼ねて、自宅まで歩いて帰ることにした。4駅、約3キロ。たいした距離ではない。てくてく歩いて行くと、...
2020.04.04 13:10立会川緑道から碑文谷八幡まで風の強い午後、すこし離れた碑文谷八幡まで歩いてきた。外出自粛要請が出ているなか、これはいわゆる「用もないのに出歩いている」ということになるんだろうか。けれどこのところ在宅勤務でカンヅメになっていたのだ、このままじゃ脚が退化する。少しくらい歩くことを許してほしい。
2020.02.15 11:32道玄坂上会社のえらい人に、渋谷のとあるオフィスまで出かけてもらうことになった。お付きが不要というのはありがたいが、なにぶんそこには自分も行ったことがない。なので、ちょっと下見に道玄坂を歩いてきた。
2020.02.10 14:47明治神宮・北池のあたりと御苑社務所が開くまでの時間で、北池まで散策。手持ちの地図だと北池の西側に延びる、にょろりとしたしっぽのような細い流れがあるのだけれど、実際に行ってみるとそのあたりはうっすら窪地なだけで、水は流れていなかった。涸れ川みたいなものかな… 雨が降るとここにも流れができるのだろう。
2020.02.10 14:39明治神宮飛び石連休の月曜に有休を取った。明日11日は建国記念日。ということで、明治神宮に初めて出かけてみることにした。ゆっくり起きて出かけたのでは観光客が多すぎて癒されないらしいので、いつもと変わらない朝5時起きで電車に乗る。
2020.02.08 11:16秋葉原・昌平橋あたりお稽古の帰り、いつものように秋葉原から神田明神まで歩こうとして、いつもと違う道を通った。夕方の秋葉原近辺は国内外のオタク風な人々とそれっぽい店とで少しばかりあやしい雰囲気。
2020.02.02 11:15上野毛・富士見橋から二子玉川駅へ北千束駅を撮った後はさて自由が丘に… と思ったのだが。緑が丘駅の手前、大井町線が目黒線と交差するあたりで、正面に大きくくっきりと富士山が見えた。ということで行先変更。上野毛まで足を伸ばして、五島美術館そばの富士見橋へ。橋の上には先客がいてスマホを構えていた。自分も橋の真ん中まで行ってみる。