2020.05.04 11:22洗足小池から洗足流れをたどる本来なら連休折り返し地点の本日5月4日。ふだんの年なら「もう連休も半分過ぎちゃったか〜」と寂しいような焦るような気持ちになるところだ。が、外出自粛期間が長びくにつれ、連休どころか、いつが平日でいつが休日なのか、時間の感覚が曖昧になっていく。とりあえず、天気が回復した午後、買い出しついでに少し歩いてきた。今日の目的地は洗足小池。洗足池から池上線をはさんで南東にある元釣り堀。
2020.04.26 11:19清水窪弁財天まるまる1週間在宅勤務、という初めての体験を終えたこの週末。仕事の合間になんどもラジオ体操やらストレッチやらをして体を動かしてはいたものの、さすがにすこし歩きたい。不要不急の外出と健康を保つための散歩の境界線は限りなく曖昧なのだけれど、多少は歩かないと終いには達磨になる… と心の中で言い訳をして玄関を出た。
2020.04.04 13:10立会川緑道から碑文谷八幡まで風の強い午後、すこし離れた碑文谷八幡まで歩いてきた。外出自粛要請が出ているなか、これはいわゆる「用もないのに出歩いている」ということになるんだろうか。けれどこのところ在宅勤務でカンヅメになっていたのだ、このままじゃ脚が退化する。少しくらい歩くことを許してほしい。
2019.03.31 10:51穏田川の跡(原宿・キャットストリート)まったくもってふだん足を運ばない地域である。そんなところにわざわざ来たのは、転勤する同僚へのプレゼントを引き続き探していたためなのだけれど、それにしても人が多い。地下鉄の駅から地上に出てみて、その人波に気圧され、はやくもため息が出た。目当てのものを購入してさっさと帰るつもりでいた私に、店員さんがなにやら紙片を手渡す。近くのコーヒー店とコラボして、タピオカティーをサービスしているのだという。お店の場所を見てみると… おや。これはキャットストリートの先。キャットストリートといえば、暗渠巡りをする人には基本中の基本・穏田川の跡。そういうことなら行かずばなるまいよ。
2019.01.26 13:25宇田川の跡(鍋島松濤公園から神泉駅)大混雑の東急Bunkamuraを出た後は、また宇田川探索の続きを。Bunkamuraの西の方には鍋島松濤公園があって、大正の頃までは今でも公園内に残る湧水池から宇田川本流へと向かう流れがあった。今はこんなふうに、一部が遊歩道になって残っている。
2019.01.26 12:27渋谷川と宇田川の跡(渋谷駅あたり)そもそも人混みが好きではない。が、渋谷のBunkamuraでやっているトレチャコフ美術館の展覧会は明日まで。そして、玉川上水の跡を先週ぷらりと歩いたせいで、暗渠熱がほんのり復活。というわけで、渋谷に出かけることに。
2019.01.19 11:50玉川上水の跡(西新宿から初台まで)サズを習いに新宿に通い始めてもう、1年近くになる。毎度毎度ただ家と教室を往復するだけでは能がない… ということで、今日は玉川上水の跡をたどってみることに。